カテゴリ
全体 シミュレーションゲーム 購入シミュレーションゲーム TSS例会 シミュレーション対戦記録 書籍 マンガ 映画 OCSプレイ記録 その他 The Spanish Civil Wa ソロプレイ プラモデル オリジナルデザインゲーム 浜松例会 BURMA2 キャンペーン カレリア攻勢 スターリングラード 比島攻略戦 ポエニ戦争 エポック/朝鮮戦争 ドライブオンスターリングラード Third Reich 凍結戦線 中国 未分類 以前の記事
2018年 11月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2008年 08月 2008年 07月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
11月26日は、夕方からTSS例会に顔出し…最近、不調気味で朝は寝てた。 Trajanさんと『モスクワ電撃戦2』を対戦。 対戦と言っても、例会時間も残り2時間半。ルール読んでからなので、途中までのルール把握だけの対戦です。 ![]() “2”となっていますが、前作と『モスクワ電撃戦』とは別ゲームの新作と言ってよい内容。 Trajanさんドイツ、わたしがソ連です。初プレイなので、双方手探りで、この日は3ターンまでのプレイです。 カードが導入されたが、両軍6枚中から、ターン枚に3〜6枚選べるシステムなんですが、『No Retreat』の様な強烈なイベントではありません。 枚数少なくランダム引きではないので、使い方も固定的になるのかな…プレイ回数しないとなんとも言えないですが。 Trajanさん評は、「すべて変だ!」とのこと。 そこまで言わないけど、面白さはちょっと微妙…ルール・カードが把握して次以降のプレイでどんな感じになるかなぁ、と言うところ。 同じ規模でカード使うなら、『No Retreat』の方が断然面白いかなぁ〜、というのが初感。カード使いに悩みが少なく、バルバロッサだけの本ゲームの方が、短時間でプレイできそうなんで、空き時間向きかもというのはあります。 いずれにせよ、評価はもうちょっとプレイしてからですね。 ▲
by kimataka
| 2016-11-27 03:00
| TSS例会
画像があったので前の対戦ですが。 7月3日に自宅にナミスさんを迎えて、コマンド別冊の『1918』を対戦。このゲーム、ナミスさんははじめて。 ルールをインストして、ナミスさんドイツ軍でプレイ開始。 ![]() 慣れてないナミスドイツ軍が序盤で行き詰ったところで、予定より早く攻撃を開始したフランス・イギリス軍です。 ここでドイツ軍投了。 軍団総長処分品の『1918』をナミスさんに譲って、そのうち、作戦研究したナミスさんと再戦機会はいつだろう(笑) ▲
by kimataka
| 2016-11-15 18:48
| シミュレーション対戦記録
11月12日の夜にナミスさんに自宅まで来てもらい、OCSの入門ゲーム『Reluctant Enemies』をインスト。 ナミスさん、浜松例会で一度OCSをプレイしたとの事だったので、復習兼ねての対戦です。 夜9〜12時の対戦だったので、2ターン途中まででしたご、ルールは概ね把握してもらえたかと。 たった2ターンですが、ゲーム展開はダイス魔神のナミス英連邦が、奇襲につぐ奇襲で大檄進という感じでした(笑) ![]() ▲
by kimataka
| 2016-11-15 13:15
| OCSプレイ記録
![]() 少々前になるのですが、塩野七生著「ギリシア人の物語」を読み終わりました…だいぶ時間かけましたが。 個人的には、すごい良かったとかなかったです…内容的に目新しさがなかったので。 古代ギリシアでペルシア戦争までは結構いろいろ書かれた本があるので。 強いて言うなら、政治・戦争が1冊にまとまっているところが良いかも。 ウォーゲーマー的には、ペルシア戦争のテルモピュライやサラミスは色々と日本語でも書かれているかと思いますが、マンテネイアはあまり読んだ記憶がないので、そこがちょっと楽しめたかな。 次巻は、ペロポネソス戦争になるでしょうから、次を楽しみにしています。 ▲
by kimataka
| 2016-11-11 01:23
| 書籍
画像整理で発見。 7月に「1948日独最終決戦」の「ブラックゴールド」を2回対戦しています。 7/3 ナミスさんと自宅で。 ![]() 7/16にTSS例会でTrajanさんと。 ![]() いずれも序盤開始の数ターンで日本軍の侵攻が阻止されています。 3枚くらいドイツがスタックすると、地形&航空機で、戦闘比が全く上がりません。そのため、2ターン目くらいに日本軍が挫折します。 7/16の対戦は少し前進していますが、日本軍の多くはステップロスしており、すでに衝撃力がありません。実際、ここでTrajanさんが諦め。 わたしの作戦研究では、 日本軍が侵攻できるとしたら、Zoc to Zocできる3枚の憲兵=コマンドが、ドイツ前線を無事すり抜けて(1/6で除去)、ドイツ航空機を妨害できた上に、戦闘でダイス目が良かったら、という感じ。 ダブルチャージ誌で、日本軍が侵攻しているプレイが掲載されていますが、いったいどういうプレイだったのか? ナミスさん、Trajanさん共々、ダメゲーと言うのが只今の評価です。 ▲
by kimataka
| 2016-11-11 00:47
| シミュレーション対戦記録
![]() 今、アンリ・イスラン著「マルヌの会戦」を読んでいます。以前読みかけて挫折しましたが、今回は読み続けられそう…まだ、5章中の1章が終わったところですが。 本書はWW1のマルヌ戦50周年にフランスで出版されたものを、さらに50年後の100年目にあたる2014年に中央公論新社から翻訳されたものです。 近年の書籍に比べ、解釈が古い印象が見られますが(例えば、小モルトケはシェリーフェン・プランを改悪と単純に考えているなど)、今読んだところの限りでは、本書のメインは人物の性格や、戦役のその場でどういう思考かなどにあるようなので、意外に楽しめてます。 …戦役の経過とかは、コマンドマガジンや他の書籍の方が詳しく書かれていると思います。 ちなみに、第1章まで読んだところでは、ジョッフルが主人公と言ってもよい感じです(笑) ▲
by kimataka
| 2016-11-10 23:01
| 書籍
ずいぶん前ですが、2月28日にTSS例会で「赤い夕陽のナポレオン」を対戦しました…画像整理してたらあったので今日書き込み(笑) ![]() 記憶によればTrajanさんが対戦相手です。 数少ないコマンドのナポレオニックですが、手軽に楽しめる良ゲームの印象…それでもその後にプレイしたことはないけど。 ▲
by kimataka
| 2016-11-06 21:39
| TSS例会
![]() 1年ほど前に入手したのが、このANZIO 第7版。 イタリア戦線キャンペーンとしては、Avalon HillのANZIOに代わるゲームは、未だにないように思います…同テーマのゲームが少ないし(笑) この7版、カウンターシートの裏がなんとシート白紙。 ![]() 昔のAvalon Hillじゃあるまいし…。 よって第7版でもステップロスの度にユニットの交換が発生します。 マップはGMTが印刷したものですが、シシリーまで入ったもの。何となくプレイ意欲が出てきたので、今回ブログにアップしました。 ▲
by kimataka
| 2016-11-03 22:52
| 購入シミュレーションゲーム
1 |
ファン申請 |
||